本文
質問と問合せ
よくある質問
Ver.0110において全体設計書のデータで,「前計算の実行」画面で「指定区間を計算する」とした場合,偏心距離の区間内に起終点を設定するとエラーが発生してしまいます。
【対処法】
この場合,別ファイルを作成した後,不要な前後の側点を削除すれば正しい計算と数値が得られます。
また,Ver.0410においては,これを解消していますのでご了承ください。
単距離が再度"自動計算"されてしまうのですが・・・・・・
単距離の自動計算は次のようなタイミングで,すべての測点について行われます。
・測点挿入を行い,その測点の単距離が入力されたとき。
・既存の測点名を変更したとき。
・No.nn以外の測点の単距離が入力されたとき。
・測点削除を行ったとき。
標準単距離を用いない測点がある場合は,次の手順で入力をお願いします。
1.挿入すべき測点を全て挿入して,正しい測点名を入力します。
2.削除すべき測点を全て削除します。
3.No.nn以外の全ての測点について正しい単距離を入力します。
4.最後に全てのNo.nnの測点について正しい単距離を入力します。
Ver.0110のOSについて教えてください。
Windows98,NT4.0(SP3以上)の環境で動作確認を行っています。
WindowsMe,2000,XPからはVer.0410で対応しています。
「予期せぬエラーです。エラーコード:3343 データベースの形式'c\PROGRAMFILES\THEEARTHWORKS\SysConf.ewj'を認識できません。」(起動をする時からエラー発生)
ソフトの再インストールで対応してください。
ファイル,データがいっぱいになった場合はどうすればいいのでしょうか?
過年度のものを圧縮し,FD,MO,CD-Rに収納するなどして対応してください。
EWで作成したマスカーブのデータをCADデータに変換できますか?
出来ません。
EWのコネクタだけバラ売りする事は出来ますか?
出来ません。
コネクターとCD-ROMとのセットで1ライセンスとなっています。
「予期せぬエラーです。エラーコード:5 プロシージャの呼び出し,または引数が不正です。」とメッセージが出たのですが・・・。
[表形式 断面積入力表]において
誤 |
|
正 |
|
No.10 |
|
No.10 |
|
No.10 |
+5.0 |
___ |
+5.0 |
|
+5.0 |
|
+10.0 |
No.11 |
|
No.11 |
|
のように「+測点」には,「No.」をつけないで下さい。
お問い合わせ
価格等その他,技術的なご質問・申込みに関するお問合せは,「企画研究課 企画情報係」まで。
e-Mail:info@kago-kengi.or.jp